岸和田城

別名 千亀利城
   蟄亀利城

     猪伏山榺城
   岸ノ和田城
付近住所 大阪府岸和田市岸城町9-1 現在-
碑・案内板アリ 日本城郭大系


松浦氏→
中村氏→

小出氏
秀政→
吉政→
吉英→

松井松平氏
康重→
康映→

岡部氏
宣勝→
行隆→
長泰→
長敬→
長著→
長住→
長修→
長備→
長慎→
長和→
長発→
長寛→
長職 

建武元年(1334年)楠木正成の一族和田氏が、当時「岸」と呼ばれていたこの地に城を築き、根拠地としたことから「岸の和田氏」と呼ばれ、「岸和田」の地名の起こりになったといわれています。その後、信濃氏、細川氏、三好氏、松浦氏、中村氏、小出氏、松平氏とかわり、寛永17年(1640年)岡部宣勝が入城、以来13代続き明治を迎えました。岸和田城の別称は「猪伏山榺(いぶせやまちきり)城」。「榺」とは、機のたて糸をまく器具で、本丸と二の丸を連ねた形が「榺」に似ているところから由来するといわれています。また、城は「千亀利城」「蟄亀利城」とも書かれます。文政10年(1827年)、雷火により五層の天守閣が焼失し、昭和29年(1954年)、その後に三層の天守閣が復興されました。城跡は、昭和18年(1943年)に、大阪府の史跡として指定されました。

         

HOME